

日本タイポグラフィ年鑑2018入賞表彰式
4月20日「日本タイポグラフィ年鑑2018」の受賞式に参加してきました。
東京の千代田区神田淡路町輪ワテラスコモンホールにて表彰式が行われました。
ベストワーク
賞受賞で審査員の杉崎真之助様より表彰状をいただきました。
http://www.typography.or.jp/
2017韓日中文化オリンピックアートポスター展 掲載
2017韓日中文化オリンピックアートポスター展 100個の風、100人の願いに作品「WIND KAZE」が掲載されました。
2017年8月に「東北アジアから吹く文化交流の新しい風」をテーマに、3カ国のアートデザイナー及びアーティストが制作したアートポスター100点を展示した展示作品図録です。
是非ご一読下さい。
今世界では、漢字文化圏を中心に、アジアのグラフィックデザインが勢いを増しています。「東アジアから吹く新しい風」をテーマに、日本、韓国、中国で現在 活躍している100人のデザイナーに制作を依頼し、100枚の招待ポスター展を開催するに至りました。ぜひご観覧ください。この大阪の展覧会は、国立韓国 芸術総合大学と大阪芸術大学が共同主催で開催し、同作品は、北京、ソウル、光州、釜山、東京などでも巡回展が催されました。
今まで行った展示情報をまとめました。
> 日中韓アートポスター展「바람/ 風 / 风 /Wind」駐中韓国文化院(Korean Cultural Center) 韓国文化院ギャラリー [中国、北京] : 2017年06月12日-07月04日
> 日中韓アートポスター展「바람/ 風 / 风 /Wind」駐日韓国文化院(Korean Cultural Center) 韓国文化院ギャラリー [日本、東京] : 2017年08月02日-08月29日
> 日中韓アートポスター展「바람/ 風 / 风」大阪芸術大学 スカイキャンパスギャラリー [日本、大阪] :2017年09月11日-10月10日
> 日中韓アートポスター展「바람/ 風 / 风」Doosung ギャラリー [韓国、ソウル]: 2017年09月04日-09月30日
> 日中韓アートポスター展「바람/ 風 / 风 /Wind」Playceホテル [韓国、済州島] :2017年8月24日~ 10月29日
> 日中韓アートポスター展「 바람/ 風 / 风 /Wind 」釜慶(Pukyong )大学校ギャラリー [韓国、釜山] :2017年10月19日~10月27日
> 日中韓アートポスター展「 바람/ 風 / 风 /Wind 」国立アジア文化殿堂(Asia Culture Center) [韓国、光州] 2017年11月9日 ~ 11月26日
加えて、以下の展示に招待されました。
>3月の14日から4月まで、ニューヨークにある韓国文化院で、展示の予定です。
>2017年9月開通した、「ソウル軽電鉄牛耳(ウイ)新設線」の4つの駅内で展示されています。
(ブッカンサンウイ駅、ソルセム駅、ジョンルン駅、ボムン駅)
展示様子はこちらでご確認ください。
https://photos.app.goo.gl/N2OkuOqCpBjgAuw22
香港国際ポスタートリエンナーレ2017 掲載
Hong Kong International Poster Triennial 2017
香港国際ポスタートリエンナーレ2017
入選した作品「BLACK BENTO」のポスターが Ideology部門に掲載されました。
ありがとうございます。是非ご一読下さい。
また、掲載本などのお知らせブログが中々、更新できずでいましたがこれから徐々に更新していく予定です。
是非ご覧下さい。
日本タイポグラフィ年鑑2018 掲載
日本タイポグラフィ年鑑2018において「ベストワーク賞」を受賞した作品、
「BLACK BENTO」と「ZEN」のポスターが掲載されました。
ありがとうございます。是非ご一読下さい。
DFAA2017 銅賞受賞
昨年DFA (Design for Asia Awards 2017)でStudio Zen WallcoveringsのツールがBronze Award 銅賞致しました。
授賞式は昨年末、香港で開催されましたが、日程が合わず参加できませんでした。トロフィーが届いてからブログに書こうと思っていたので、ちょっと遅れてしまいました。
アジアデザイン賞(DFA)は、2003年に香港をアジアのデザイン拠点として位置づけるべく香港デザインセンターの主催によって開始された世界的なデザイン賞です。
文化的視点、継続性、伝統と技術、アジア社会への影響度の4つの観点で優れたデザインを評価する飛躍的な進化を続ける中国を含むアジア市場にフォーカスしたデザイン賞です。
https://dfaa.dfaawards.com/winner/
Studio Zen Wallcoveringsは、ニューヨークにオープンした壁紙のショールームです。Made in Japanの製品を主に扱っており金箔の壁紙はメインの商品となります。日本をイメージさせる赤と白のロゴマークで、メインビジュアルも白無垢の女性の写真を使用しました。スペシャル封筒は日本の模様を表現しています。
We were awarded the Bronze Award by Studio Zen Wallcoverings’ tool at DFA Design for Asia Awards 2017.
Design For Asia Awards (DFA) is a global design award launched by the Hong Kong Design Center in 2003 to position Hong Kong as a design base in Asia.
It is a design award focusing on the Asian market including China that continues to evolve dramatically to evaluate excellent design from the four perspectives of cultural perspectives, continuity, tradition and technology, impact on Asian society.
The awards ceremony was in Hong Kong at the end of last year. Since we could not participate, it was late as I was thinking to upload it to my blog after my trophy arrived.This year’s entry has already begun.
Studio Zen Wallcoverings is a showroom of wallpaper opened in New York. They deal mainly with products made in Japan.
The gilt wallpaper will be the main item. With the red and white logo marks that imagine Japan, the main visual also used pictures of white female women. The special envelope expresses the pattern of Japan.
APAアワード2018 展示会について
公益社団法人日本広告写真家協会主催のAPAアワード2018に選ばれBLACK BENTOポスターが3枚シリーズが展示中です。
2018年3月3日(土)~3月18日(日)まで東京都写真美術館 地下1階展示室で展示されています。
今回、A2版にして展示していただきました。
カメラマンは、清水武司さん(JOY)です。
そして、このお弁当箱は、広島平和記念資料館に展示されているものです。広島アピールズブック2017の表紙にも使用した作品で
いろいろな方にご協力をしていただきました。
ありがとうございました。
(広島アピールズブックはJAGDA広島で販売中)
IPBP International Poster Biennale for Peace Nanjing 2017 Specially Invited 南京国際平和ポスタービエンナーレ 特別招待作品
2017年の終わりのことで、少し記事を書くのが遅れましたが、
南京国際平和ポスタービエンナーレにて4枚のポスターがSpecially Invited 特別招待作品として選ばれました。
As of the end of 2017, I was late for writing articles a little,
Four posters were selected at the Nanjing International Peace Poster Biennale.
BLACK BENTO 2枚、LIFE、Wing of love & Peace
除了这175件(组)入选作品参展,还有40幅由知名国际设计大师设计的特邀作品。
In addition to these 175 (group) selected entries, there are 40 specially invited works designed by renowned international design masters.
ニュースで記事になっていたサイトのリンクです。
2017年南京国际和平海报双年展
MdNデザイナーズファイル2018 掲載
「今」をテーマに活躍されてるグラフィックデザイナーに焦点を置いた、
貴重な一冊となったMdNデザイナーズファイル2018 掲載していただきました。ありがとうございます。
東京だけでなく我々のような広島・大阪で仕事してるデザイナーや世界で活躍してるデザイナーをも網羅した「今」注目のデザイナーファイルだと思います。
是非ご一読ください。
https://www.mdn.co.jp/di/book/3217303024/
広島市立大学で特別講義をしました
広島市立大学の総合表現研究(演習)でデザイン工芸学科2年生、3年生を対象に3時間の講義させていただきました。自己紹介から始まり、これまでのいろいろな実績をスライドで紹介しながらグラフィックデザインについて話しました。そのあと、実際に持って行った作品を見て触ってもらいながら、いろいろな質問タイム。どうやって制作したのか、どういうふうにデザインしていくのか、デザイナーには休みがあるのか・・・など、なかなかデザイナーから話を聞く事ができない学生にとって素朴な疑問を解決できた場になってくれていればいいなと思います。最後は簡単なワークショップをして講義は無事終了。まだ19,20歳と将来について何も決めていない学生も多いと思いますが、今日の講義がほんの少しでも役立ってくれたらうれしいです。
日本タイポグラフィ年鑑2018「ベストワーク賞」を受賞
日本タイポグラフィ年鑑2018において「ベストワーク賞」を受賞しました。
Applied Typography 27 Japan Typography 2018 : BEST WORK Award
作品は今年のJAGDA HIROHIMAで20作品目を記念して作製した。
「HIROSHIMA APPEALS POSTERS 1983-2017」ポスター20作品目記念カタログ用のポスターです。
表紙で使った写真は平和記念館で展示されていた黒いお弁当箱をフォトグラファーの清水武司さんに撮影をお願いしました。
ベストワークコメント
JAGDA 広島で毎年開催しているヒロシマアピールズポスター20作品目記念図録の告知を兼ねた平和ポスターである。1945年8月6日原爆投下により愛情いっぱい のお弁当箱は黒こげになってしまった。再びこのような事が起きないよう追悼と平和への訴求の為に制作した。このポスターが多くの人の心に響くことを願って いる。
APAアワード2018において広告作品部門入選
APAアワード2018(第46回公益社団法人日本広告写真家協会公募展)に入選しました。
HIROSHIMA APPEALS 20作品目を記念して制作した図録用のポスターを制作いたしました。
フォトグラファーに送られる賞です。素敵な写真、ありがとうございました。
アートディレクター:対馬 肇
フォトグラファー:清水武司
The 1st Wenzhou(China)International Design Biennial 2016 第1回温州市(中国)国際デザインビエンナーレ2016
You are cordially invited to particiate“Hundreds of Poster Designers Invitation Exhibition”of the “The 1st Wenzhou(China)International Design Biennial 2016”. We hereby award you this certificate.
2016年に第1回温州市(中国)国際デザインビエンナーレが中国の温州市で行われた。“百人のポスターデザイナー招待展”として招待作家として参加いたしました。この証明書をいただきました。
日本サインデザインアワード2017 入選、中国地区賞受賞
日本サインデザインアワード2017(SDA Award)で、山口県岩国市にある
複合施設「iroherb」が入選、中国地区賞を受賞いたしました。
iroherbは施設内に、カフェ・家具雑貨店・グリーンショップ・ヨガ教室があり、
ブランディングを担当させていただきました。
山に囲まれた自然豊かな場所にあり、とてもリラックスできる空間です。
Poster Quadrennial Bardejov 2017 : Selected
Poster Quadrennial Bardejov 2017 : Selected
バルデヨフポスタークアドレンナーレ2017に入選しました。
スロバキアで行われた4年に一度の国際ポスターの審査会です。
この度のコンペティションでは5532作品のポスターが出品されました。250作品が選ばれた。
COMMERCIAL PHOTO 2017/7月号インタビュー記事掲載
COMMERCIAL PHOTO 2017/7月号インタビュー記事掲載されました。
街×人×広告 あの街のクリエーター VOL.2 で地元のモノ・コト・バショの魅力を伝える「地域在住」のクリエーターを紹介していく企画。
A’ Design Award Exhibition
イタリアのA’ Design Awardコンペティションにおいて「LIFE」いのちのポスターがGraphics and Visual Communication Design 部門で金賞を受賞しました。
その授賞式と展示会が2017年6月10日イタリアのコモで行われました。
At the A ‘Design Award Competition in Italy the poster of “LIFE” life was awarded the Gold Award in the Graphics and Visual Communication Design category.
The awards ceremony and exhibition were held in Como, Italy on June 10, 2017.
この撮影は同業の東京で活躍されてる友人の佐藤圭さんが現地から送ってくださいました。この場を借りてありがとうございました!!
https://competition.adesignaward.com/design-award-exhibition.html
The 10th IDA(International Design Award)銀賞受賞
第10回インターナショナルデザインアワード(IDA)Print / Stationery部門で、銀賞を受賞しました。
受賞作品は「Studio Zen Wallcoverings」ステーショナリーです。
The Stationery” Studio Zen Wallcoverings ” won a Silver in The 10th International Design Award.
IDA(International Design Award)
台湾科技大学「2016漢字デザインビエンナーレ展」出品
台北の国立台湾科技大学では2013年から台湾、中国各都市、香港、マカオなど
漢字圏のデザイナーを中心に、漢字圏のタイポグラフィをテーマに大規模な展覧会、
コンテストの入選作品展と招待作家展を合わせて「傑出華文漢字デザイン作品展 」を開催しています。
2016年の12月に行われる3回目の「漢字デザインビエンナーレ展」を開催しました。
東アジアの漢字圏の国として日本の文字デザインはアジア各地に強く影響力があります。
より現地に現物の展示することによって、漢字デザイン文化の交流を深まると期待しております。
台湾での展示後にシンガポールや日本などへ巡回展の予定です。
今回は杉崎真之助さんの推薦をいただき日本語のデザインに造詣の深いグラフィックデザイナーとして、
東京、大阪を含むいくつかのエリアから、世代、専門分野を超えて約10~15名の方に参加を呼びかけることにしました。
お声掛けいただきありがとうございました。
展示作品は展覧会カタログに収蔵されます。
展覧会後に、国立台湾科技大学で収蔵されます。
The international invitation exhibition DESIGN XIAMEN 2016
Certificate for international exhibition DESIGN XIAMEN 2016, held in Xiamen, November 2016
Li Zhenyu. Thank you!
A’ Design Award & Competition Gold 受賞
A’ Design Award & Competitionはイタリアで行われている世界最大級の国際コンペティションです。
国際的にも著名な学者、有名なジャーナリスト、デザイナー、経営者たちによる厳しい審査を受け、現時点で97の異なるデザイン分野における、98か国1959人の受賞者が選ばれています。賞には5つのランクがあり、優秀な作品から順にプラチナ、ゴールド、シルバー、ブロンズ、アイアンの賞が、全デザイン分野に対して贈られます。このコンペティションにおいて「LIFE」いのちのポスターがGraphics and Visual Communication Design 部門で金賞を受賞しました。とても光栄です。
ありがとうございました。授賞式はイタリアで6月に行われるようですが、今回はスケジュールが合いそうにないので断念しました。いつかイタリアへ行きたいのでもう一度受賞できるようにこれからも頑張ります。
I won a gold award in A’ Design Award & Competition.Thank you
https://competition.adesignaward.com/winners.php
https://competition.adesignaward.com/design.php?ID=51995